|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ダーウェント(''Derwent'' )は、1940年代中盤の英国のターボジェットエンジン。 == 概要 == 原型は、フランク・ホイットルのパワージェッツが基本設計を手掛けた W.2 (Whittle Supercharger Type 2) を、生産委託先のローバーが独自改良した W.2B/26 (B.26)。 ホイットルのオリジナルは実戦に耐える状態ではなく、後にランドローバー開発主任として知られるモーリス・ウィルクスらローバーの技術陣が大幅な設計変更に着手したところ、頑迷なホイットルが激怒し、両者の対立は剣呑なものになった。 経験論に固執するホイットルとの軋轢に嫌気が差したローバーは、W.2B プロジェクトに関する一切を、かねてからジェットエンジンに興味を示していたロールス・ロイスに工場・人員ごと譲渡し、航空機レシプロエンジン用機械式過給器のスペシャリスト、らのチームが W.2B の開発を引き継いだが、何かと介入したがるホイットルには相変わらず手を焼いたと言われている。 先にローバーで開発の進んでいた W.2B/23 (B.23) をウェランドの名で量産化し、英初のジェット戦闘機グロスター ミーティアF.1 を進空させたロールス・ロイスは、続いてローバーとホイットルの反目の直接原因になった、改設計型 W.2B/26 (B.26) 案の実用化に着手した。これが後にダーウェントと呼ばれる物になる。 この W.2B/26 (B.26) は、一足先に実用化段階に達していたハルフォード H.1(後のデ・ハビランド ゴブリン)と同様に、全長短縮のためウェランドまで用いられて来た反転式燃焼器を廃し、噴流を迂回させずタービンに直接当てる標準的な方式に改め、蒸発管式予燃装置からルーカス・インダストリーズ(''Lucas Industries'' )の燃料直噴器に換装したもので、当該改良により推力・安定性共に大幅に向上し、また構造が簡素化され製作容易にもなって、習作色の強いウェランドと直ちに代替した。 ダーウェントの成功に自信を深めたロールス・ロイスは、アマチュア的で不安定かつ発展性が見込めない W.2 の基本設計を離れ、更にホイットルへの特許料支払回避も兼ねて、白紙の状態から設計し直した次作ニーンで、遠心圧縮式ターボジェットエンジンの一つの完成形を打ち立てる。 これらロールス・ロイス製ジェットエンジンの殆どにイングランドを流れる河川名の愛称が与えられている理由については、ウェランドの項を参照されたい。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ロールス・ロイス ダーウェント」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|